【連載⑬】攻めるだけではダメ!「ディフェンシブ投資」のススメ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

連載:『投資で一番大切な20の教え』を深く読む

本シリーズでは、ハワード・マークス氏の名著

『投資で一番大切な20の教え』を各章ずつ取り上げ、

私の投資スタイルと照らし合わせながら、

実践的かつ長期的に使える行動指針を解説していきます。

「もっと儲けたい!」「次こそは勝ちたい!」

投資を始めると、どうしても“攻め”に目が行きがち。
でも、長期で結果を出している投資家たちが口を揃えて言うのが、
**「守りこそが最大の攻め」**という考え方。

第13章では、「ディフェンシブに投資する」というテーマをもとに、
大損を回避し、生き残るための投資術を探っていきます。

書籍の解説:「いかに儲けるか」ではなく「いかに損しないか」

● 優れた投資家は「守り」にこだわる

マークス氏は、以下のように説いています:

リターンを最大化するより、損失を最小化することが成功の鍵

高リターンを狙ってリスクを取りすぎると、たった一度の大失敗で相場から退場することも。

言い換えると

ディフェンシブ投資とは、「大負けしない構えを持つこと」です。

● 守りの実践法とは?

マークス氏が示す代表的なディフェンシブ戦略:

  • 資産分散(国・セクター・資産クラス)
  • リスクの過大評価(楽観ではなく、最悪を想定)
  • レバレッジを避ける
  • バリュエーションの冷静な判断
  • 現金を一定比率保有しておく(非常時の行動余力)

探偵パンダの実践:シンプルこそ最大のディフェンス

私自身の基本戦略は、インデックス投資を軸とした長期分散投資です。

この投資スタイルそのものが、すでにリスクを抑えた“ディフェンシブ投資”だと考えています。

そのうえで、私が日頃から心がけているのは以下の4点です:

利益は市場平均、損失は最小限に

高リターンを狙うのではなく、市場平均の成果で満足する
その代わり、大きく負けないことを最優先にしています。

現金は「守りの砦」

常に生活防衛資金(6か月〜1年分)を確保。

「万が一、収入がゼロになっても投資を続けられる状態」が理想です。

この現金余力があることで、どんな暴落でも市場に居続けることができます

市場から“撤退しない”ことが最強の戦略

どんなに下がっても、売らずに持ち続ける

暴落は怖いですが、それ以上に「撤退」が資産形成の最大の敵です。

撤退しないためのルール作りと心構えこそ、最大のディフェンスだと思います。

年齢とともに“守り資産”の比率も意識

将来に向けては、ゴールドや債券といった安全資産の比率も徐々に高めるつもりです。

年齢が上がるほど、価格変動に強い資産を持つ安心感が大切になると考えています。

このように、私の実践は「複雑なことをしない」「守りを最優先にする」ことで、

長く投資を続ける力を保つ工夫をしています。

まとめ

  • ディフェンシブ投資とは「大負けを避ける姿勢」
  • 資産分散・余力確保・最悪の想定が守りの要
  • 「守るからこそ、攻められる」構えを作ろう
次回予告

次回は第14章「落とし穴を避ける」。
儲け話のワナ、バブルの熱狂、レバレッジの罠……
賢明な投資家がハマらないための心得を探っていきます!

※当ブログの内容は情報提供を目的としており、投資助言ではありません。

免責事項についてはこちらをご覧ください → [免責事項]

コメント