最終更新日:2025年6月19日
初心者投資家がまず知るべきこと
「ポートフォリオって結局どう組めばいいの?」
そう感じている初心者投資家の方も多いのではないでしょうか。この記事では、有名投資家たちのポートフォリオ構成を紹介し、その考え方や背景から“資産配分の設計”について学べます。
初心者投資家でも、再現性の高い戦略やリスクを抑えた分散投資の基本が理解できる内容となっています。
ポートフォリオとは?なぜ初心者投資家に重要なのか
投資における「ポートフォリオ」とは、株式・債券・金・仮想通貨など、複数の金融資産を組み合わせて構成された資産配分のことです。
ポートフォリオの主な目的はリスクの分散です。
たとえば株式市場が下落したときでも、金や債券といった他の資産がその下落を緩和してくれる可能性があります。
特に株式と金は逆相関(反対の動きをしやすい)関係にあるため、リスクを抑えるために金を10〜15%程度組み入れる初心者投資家も増えています。
有名投資家のポートフォリオ戦略【6選】
ウォーレン・バフェット:シンプル戦略

- 背景:米国経済の成長を信じ、S&P500に集中投資。
- 目的:低コストかつ長期で市場平均以上の成果を目指す。
- 初心者投資家への示唆:複雑な戦略より「シンプル・長期・低コスト」が有効。
レイ・ダリオ:オールウェザーポートフォリオ

- 背景:「どんな経済状況でも対応できる」オールウェザー戦略。
- 目的:インフレ・景気後退などあらゆる状況に備える。
- 初心者投資家への示唆:安定を重視するならこの戦略も一案。
幅広く分散された資産配分を重視
ダリオ氏は、予測不能な時代においては株式・債券・金・実物資産・暗号資産といった多様な資産を組み合わせる「オールウェザー」構成が最も有効と繰り返し述べています。
現状の警戒と資産選択
- 債券・現金
通貨量の過剰と通貨の価値目減りリスクを背景に、中央銀行による緩和姿勢は続く可能性が高く、債券や現金の実質収益率はマイナスになる懸念が強いと警告されています。 - 株式
経済成長からの恩恵を得られる主要資産として推奨。ただしボラティリティが高く、特にスタグフレーション期のリスクには注意が必要とされています。 - 金(Gold)
国家の信用に依存しない価値貯蔵手段として地政学リスクやドル体制の揺らぎへのヘッジに有効。 - 実物資産(不動産)
インフレ局面でも価値を維持しやすく、賃料も物価上昇に連動しやすい。不動産はインフレ対策として重要視されています - 暗号資産( Bitcoin)
ビットコインを含む暗号資産は「デジタルゴールド」としての性格から注目されており、最大2%程度の配分を“合理的”とダリオ氏も述べています
「ビッグサイクル」末期にある高リスク国とは?
ダリオ氏は、以下の国々が、財政・格差・地政学リスクが特に高いと警告しています。
- 米国:財政赤字と債務が限界水準に達し、秩序崩壊寸前の状態。
- 日本:巨額債務により円資産や国債は「悪い投資」と評価。
- 中国:債務膨張と外資離れ、「美しいデレバレッジ」局面に。
- 英国・EU:財政問題と通貨切り下げリスクが顕在化。
これらの地域では、金融・政治・国際関係の“三重の崩壊”リスクが強まっており、慎重な投資判断が求められます。
ベンジャミン・グレアム:株式25〜75%/債券75〜25%

- 背景:投資の基本は「守り」を重視。相場に応じて柔軟に比率を調整。
- 目的:元本保全を最優先し、感情に左右されない運用を。
- 初心者投資家への示唆:市場に一喜一憂せず淡々と続ける仕組み作りが大切。
カン・チュンド:現金20%/先進国債20%/先進国株20%/新興国株40%

- 背景:「時間を味方にする」毎月積立型インデックス投資を重視。
- 目的:大きな地域分散により、リスクとリターンのバランスを取る。
- 初心者投資家への示唆:手間をかけず広く分散したい人に最適。
ジェフリー・ガンドラック:実物資産50%/現金20%/株・債券30%

- 背景:インフレやドル価値下落に備える防御型戦略。
- 目的:実物資産(不動産・金)で価値の保存を狙う。
- 初心者投資家への示唆:将来のインフレリスクが気になる人に参考になる構成。
世界市場平均:米国64%/日本5%/先進国21%/新興国10%

- 背景:世界全体の株式市場の時価総額に連動。
- 目的:市場平均のリターンを得ること。
- 初心者投資家への示唆:「迷ったら世界平均」が安心で合理的。
投資会社モデルを初心者向けに解説
バンガード社:米国株60%/海外株40%
- 特徴:米国への集中を避けつつ、長期成長を狙う。
- 初心者投資家へのポイント:過去のリターン分析に基づいた合理的な配分。
ブラックロック社(iShares AOA):株式80%/債券20%
- 特徴:米国株中心の成長型ポートフォリオ。
- 対象:20年スパンの長期投資を前提とする初心者〜中級者。
探偵パンダのポートフォリオ【実践例】
初心者投資家として私が現在目指しているポートフォリオをご紹介します。

資産クラス | 比率 | 補足 |
---|---|---|
米国株 | 45% | 成長期待はあるが集中リスクを抑えやや控えめに |
日本株 | 5% | 地理的な近さと円建ての安心感 |
先進国株(米国除く) | 15〜20% | 欧州・オセアニアなどへの分散 |
新興国株(インド中心) | 15% | インド成長期待により高めに設定 |
金(GLDM) | 10% | インフレヘッジ・市場不安時のクッション |
仮想通貨 | 〜5% | 新しい資産クラスとして少額から導入 |
債券 | 0% | 30代後半〜導入予定、現在はリスク許容内 |
初心者投資家が自分に合ったポートフォリオを作るには?
大切なのは、「他人の正解」ではなく「自分に合った設計図」を持つことです。以下の3つを意識しましょう:
- リスク許容度(価格変動にどれだけ耐えられるか)
- 投資期間(何年後に使うお金か)
- 自分の性格・習慣(心地よく続けられるか)
「よくわからない」「考えるのが面倒」と感じる初心者投資家であれば、全世界株式インデックス(例:オルカン)1本でもOKです。
まとめ:初心者投資家にとっての最適なポートフォリオとは?
ポートフォリオに「これが正解!」という唯一の答えはありません。大切なのは、自分のライフスタイルや価値観に合った構成を選び、長く続けられる設計にすること。
投資の本質は、「寝ていられるポートフォリオ」を持つことです。
※当ブログの内容は情報提供を目的としており、投資助言ではありません。
免責事項についてはこちらをご覧ください → [免責事項]
コメント